広告 ライフハック

【メルカリ】副業初心者必見!敷居低め。まず1万円稼ぐ方法

メルカリから始める簡単副業

まずは始めてみよう。

このページを開いているあなた様は、少なくともメルカリに副業的な可能性を見い出して興味をもってらっしゃるが出品をしたことがない、
または、はじめたばかりで、そもそも出品について不慣れな方ではないでしょうか?

メルカリで月1万円程度であれば、最低限出品できる知識があればすぐにでも実践が可能です。

3年以上メルカリや他フリマサイトを続けている私が感じた一番難しい壁は、ずばり「メルカリを始めてみる」という最初の一歩を踏みだすことでした。

逆に言えば、

アカウント登録→最初の出品→最初のお買い上げ→発送。

一度でも上記ができれば、あとは習慣なので、毎日歯を磨くような感覚で始めることができます。


また、ちょっと忙しくなって休憩したいときには、出品を下げればいいだけですので気がるにできますね。

なぜメルカリで1万円が現実的なのか

家庭にある不用品の平均価値は約3万円相当と言われています。

販売する商材へのアプローチはたくさんありますが、まずは仕入れをするよりもデメリットが圧倒的に少ない、不用品を販売するというのが近道だと思います。メルカリで操作に慣れるという意味や不用品を減らすという観点では、これが一番のおすすめです。

不用品でもどんなのがいいのか。小さくてかさばらないものがおすすめです。大きいものは敷居や送料が高くなりがちなので最初はやめておいたほうがいいです。
ご自身の配送スキルが上がると自然に工夫してできるようになります。

具体的に何から始めるべきか。


具体的にはメルカリにはゆうパケットポストminiがおすすめです。まず郵便局に行って専用封筒を1枚だけ購入してください。20円の先行投資です。
これからがすべてが始まります。


ゆうパケットポストminiのサイズ                                  

外寸 長辺21.6cm×短辺17.8cm
内寸 長辺21.1cm×短辺16.8cm
重量は2㎏まで


最初はサイズ感がつかめないと思いますので、いったん購入してみてから、不用品が入るものを選んで出品するという方法がまず最初に成功させる近道だと思います。

この封筒で送るには意味があって、全国どこでも160円で配送できるので送料が計算しやすいということ。

匿名配送できるので、自分の住所と購入者様の情報を手書きしなくてもいいということ。

自分の住所を教えなくても良いのでとトラブルに発展しづらいということが挙げられます。
あと配達が結構早い。

ゲームや音楽CDキーホルダーや記念切手などはもちろん少しぐらい大きいもので配送できます、郵便ポストにさえ入ればいいので重宝します。これが普通郵便になるとちょっと大きくなったり早くお届けしようとすると、簡単に送料が200円から300円になることがあり、また宅配便になったりすると1000円近く送料でかかってしまったりするので、侮れません。

出品をしてみよう。

出品は写真をとるだけで80パーセント完了です。
スマホだけで画像加工などこだわりは後からでもいいですスキルはあとからやってみようって思ったタイミングでやったほうが簡単に身に付きます。

メルカリで画像をアップロード(商品出品の際の画像登録)すれば商品参照してAiが商品説明を考えてくれるのである程度まる投げできます。

出品の際に気をつけたいのは嘘はいけないです。新品なのか中古なのか傷はあるのかないのか正直に伝えたほうがクレーム防止になります。

文章が多ければ多いほど検索にかかりやすくなるので、販売機会につながります。最低限のキーワードを振るといいですが、始めての出品の時はあまり気にしなくてもいいでしょう。

ただ、売れる品は究極のお話になりますが画像と価格で決まるところがあるので、一回出品まえにメルカリ内で検索して相場感をつかむのは大事だと思います。継続して販売する商品の場合は、出品後に売れない場合少しずつ説明を増やしたり写真を増やしたりしてアップデートしていくといいですね。

最後に言いたかったこと。

一旦はここまでにしておきます。
このページでは、あなた様にあれやこれやノウハウをお伝えするのではないからです。
まず、踏み出してもらう。一品出品していただくというを目的としています。

経験上あまり知識を詰めこみすると嫌になったり、続かなかったり、そもそも行動を起こすのに障害になるからです。
他のノウハウはたくさんありますが、追々別記事にてご紹介いたします。

まずやってみるということが大事ですので、少しでも早くはじめるとそれだけちょっとだけ豊かな人生が体験できると思います。

まとめじめ

いかがでしたでしょうか?

今回は初回ですので、このへんにいたします。
ノウハウはたくさんありますので、記事を書き続けてアーカイブできたらいいなと思っております。

私にとってもこのブログ記事は、「まずやってみる」なので、暖かく見守っていただけたらなって思ってます。
それでは次回の記事もよろしくお願いいたします。



それでは最後まで読んでいただき感謝です。

ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

すけろく

ちょっと工夫するだけで、生活の質が爆上がりするようなネタを提供しています。近頃アリエク沼とiherb沼にドハマり中なので、近々そんなのも紹介してます。

-ライフハック